2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 子供のお口を鍛えよう!~子供のためのお口のトレーニング~ お口がしっかりしまっていないとぽかん口になります。ぽかん口になっていると口呼吸になり、ダニやほこりなどを口から肺へ送ってしまい健康のリスクが心配になります。ぽかん口は舌の筋力が低下しているともいわれています。
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 口腔ケアの重要性~寝たきりの人の口腔ケア~ 寝たきりの人の口腔ケアにつて。寝たきりで口から食事をしていない場合でも口腔ケアは必要です。お口の中の口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の低下の予防など様々なメリットがあります。
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 子供の歯がグラグラ!?歯が抜ける順番ってあるの? 乳歯はいつ頃から抜けはじめるのか?乳歯の生え変わりには個人差はありますが、だいたい5歳前後からはじまり、12歳ごろまで続きます。歯がグラグラしてきたら自然に抜けるのを待ちましょう。無理やり抜いたりせず、自然に抜けるのを待ちましょう。
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 ホワイトニングができない人っているの?体への影響は?? ホワイトニングはご自身の歯を白くする施術です。ホワイトニングができるかどうかは自己判断では難しいものです。虫歯の治療などで冠がかぶっていたり、詰め物がされていたりする部分はホワイトニングでは白くすることができません。ホワイトニングができるかどうかは自己判断では難しいものですので、ホワイトニングを希望する場合はまず専門医へ相談してみましょう。
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 お口周りの癖はありませんか?~口腔習癖がもたらすトラブル~ 口腔習癖がもたらすトラブルについて。口腔習癖はお口の中に様々なトラブルを招きますので、気になる人は自分に癖はあるか周りの人に聞いてみるのも良いです。口の周りの癖は口腔習癖といいます。口呼吸も口腔習癖となります。
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 年齢を重ねるにつれて口腔内も変化する?~加齢による変化~ 年齢を重ねるにつれて口腔内も変化します。80才で20本歯を残し元気でいるためにまずできることはご自身の口腔内を清潔にすることで健康な毎日をすごしましょう。
2018年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 虫歯ができる原因って?~虫歯ができる4つの条件~ お口の中はいろいろな細菌が存在して、その中でも虫歯菌は、磨き残しやプラークなどがあると酸を生成し、歯を溶かします。歯を溶かすことで穴が開き虫歯になってしまうというわけです。
2018年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯がない人も歯磨きは必要?~歯がない人の口腔ケア~ 歯茎にブラッシングなどで刺激がないと歯茎がだんだん退縮してきます。歯茎が退縮してくることで、入れ歯が合わなくなり、安定しにくくなることがあります。口腔内は歯がなくても口腔内を清掃する必要がありますので、今まで行っていなかった方はぜひ口腔ケアを行っていきましょう!
2018年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯に白い斑点が?ホワイトスポットって知っている? 歯にあらわれる白い斑点はホワイトスポットと呼ばれています。初期の虫歯が原因でホワイトスポットができる場合、高濃度のフッ素を摂取していた場合、遺伝的な原因もあります。
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 味覚を感じるだけじゃない?舌の機能って知っている? 舌には舌苔という汚れが付くことがあります。舌の汚れは口臭の原因となりますし、誤嚥性肺炎の原因ともなりますのでぜひ口腔ケアを行うようにしましょう。
2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 口呼吸が改善する?!お口の体操あいうべ体操! 普段口呼吸で悩んでいる人はもちろん、お口の周りの筋肉を鍛えるためにもあいうべ体操を習慣にしてみてください。
2018年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 死因原因第3位の誤嚥性肺炎って知っている? 誤嚥性肺炎の予防には飲み込みの筋肉が重要です。飲み込む時に使用する喉頭挙上筋群は加齢とともに衰えてきます。喉の筋肉を鍛えるトレーニングを行うことで誤嚥性肺炎の予防につながります。口腔内が不潔だと、食べ物や唾液と一緒に口腔内の細菌が入り込み誤嚥性肺炎の原因となることもあります。
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 竹多歯科医院 お役立ち情報 虫歯の予防~シュガーコントロールについて~ シュガーコントロールとは、簡単に言うと糖分をとりすぎないようにすることです。長い時間お口の中に砂糖が残っているのはよくありません。甘いものをだらだらと食べているとお口の中が酸性に傾いた状態のままとなってしまい、これもまた虫歯になるリスクを高めます。
2018年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯周病は全身状態と関係している~歯周内科治療で歯周病菌を撃退~ 歯周病はお口の中の細菌が原因で発生する炎症性疾患です。歯周内科治療は薬で歯周病を治療するという新しい考え方です。 歯周病菌やカビが実際に目で見ることができるので、ブラッシングのモチベーションアップにもつながります。
2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 体もお口も健康が一番!歯科人間ドックって知っている? 歯科人間ドックは、普段みなさんが受けている人間ドックのお口版です。 歯科人間ドックではお口の健康を総合的に判断します。
2018年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 乳歯の虫歯!哺乳瓶虫歯って知っている? 哺乳瓶を吸うときの口の形の影響で、前歯の裏側や、歯茎の境目に、虫歯ができます。 これを、哺乳瓶虫歯といいます。哺乳瓶虫歯などは乳歯が生え始めている1歳半~2歳に多い虫歯です。
2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 舌の色と体の関係~舌の病気~ 舌の色からわかる体の関係や舌の病気について。舌の色がついている場合はどこかが不調である可能性があります。 健康な舌の色はピンク色や淡い赤色と言われています。また、うっすらと白く舌苔があります。
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 親知らずが腫れて痛い!親知らずは抜歯したほうがいいの? 初期の智歯周囲炎は歯科医院に行って抗生物質を塗布してもらったり歯茎の中を洗ったりして様子をみます。まっすぐ生えている親知らずより、斜めに生えていて骨を削って抜歯した場合などは腫れやすくなります。特に上より下の抜歯のほうが腫れることが多いようです。
2018年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 お口の中を除菌しよう!3DS除菌療法って? 3DSの治療法はまず、専用のマウスピースを作成します。その中に歯周病菌や、虫歯菌を除菌することのできる薬剤を流し込み、歯に装着することで歯茎に薬液を浸透させ除菌を行います。3DS除菌療法を一度行うことで4ヶ月から6か月効果が持続すると言われています。
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 種類が多いい入れ歯安定剤~どれを使ったらいいの?~ 入れ歯安定剤とは、入れ歯がずれて痛みや違和感が起こるのを軽減、または改善し、入れ歯のサポートをするものです。入れ歯を使用していて痛みが出たり、話しにくいなどの症状がでてきたらまず、歯科医院で相談してみましょう。
2018年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯ブラシにもいろいろな種類があるって知っている? 歯ブラシの種類は何種類もあり、磨く用途により変わってきます。また、年齢によって種類がわかれていたりします。歯ブラシの他にタフトブラシやデンタルフロスを使って歯をみがきましょう。
2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯茎が腫れたときに家でできることはある?~応急処置について~ 歯茎が腫れるということはなんらかの原因がありますので、自己判断で様子をみるのではなく、なるべく歯科医院を受診しましょう。
2018年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 お口の中を観察すると健康かどうかわかるって本当? 口腔内の状態を観察すると体のさまざまな健康状態を確認することができます。歯だけでなく舌や唇、頬っぺた、歯茎などいろんな部位を日々観察しましょう。
2018年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 フッ素の重要性を知ろう!フッ素は歯を守るスーパーマン!? フッ素には、虫歯が出す虫歯菌を弱め、歯を溶かす原因となる酸を抑制する作用があります。そのため虫歯予防につながります。3か月に一度程度のペースで定期的に行うことをお勧めします。
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯ぐきから膿が出る!このようなときはどうしたら良いの? 歯茎から出る膿について。歯茎が腫れてきたりすると自分で膿を出してはいけません。理由としては、そこからの細菌感染を防ぐためです。
2017年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 がんの治療の副作用~がんの治療と口腔内~ がんの治療をしていくうえで口腔内にはどのような副作用があるのか。代表的なものは口内炎、抗がん剤の影響で味覚障害になることもあります。また、抗がん剤治療により唾液の分泌が抑制されることで口腔内が乾燥します。唾液が少なくなることで虫歯にもなりやすくなります。がん治療をすすめるうえでは、口腔ケアは重要となります。
2017年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 タバコの影響で歯茎の色が変色するって本当?! タバコが悪影響を与えるのは肺だけではなく、喫煙者の人は非喫煙者の約2~9倍歯周病になりやすいといわれています。タバコを吸う人の歯茎を見てみ見ると黒くなっています。健康な人の歯茎はきれいなピンク色をしています。タバコを吸うことで歯茎にメラニン色素が沈着します。そのため歯茎が黒くなってしまいます。
2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 ホワイトニングができない人っているの?体への影響は?? 人工の歯はホワイトニングで白くすることができません。被せものの部分が気になる方は、被せものを白いものに変えるなどをすることもできますので歯科医師に相談してみましょう。また、歯磨きなどのお手入れができないと効果が続きません。ホワイトニングの持続期間は約半年から一年半ほどといわれています。
2017年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 お口周りの癖はありませんか?~口腔習癖がもたらすトラブル~ 口腔習癖とは、のどの部分からお口にかけて無意識的に繰り返して行う癖のことをいいます。口腔習癖はお口の中に様々なトラブルを招きますので、気になる人は自分に癖はあるか周りの人に聞いてみるのも良いかもしれません。
2017年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 インプラントに寿命ってあるの?~インプラントの寿命をのばすために~ インプラント自体は腐ったり、長年お口の中に入れていることで溶けたりということはありません。しかし、インプラントも歯と同じように歯石はつきます。自分の歯と同じようにメインテナンスをすることが寿命を延ばすことになります。
2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 お口の中に銀歯が!なぜ白い詰め物ではいけないの? 同じようなむし歯でも大きさと部位によって治療法が異なります。奥歯の虫歯で虫歯の範囲が広範囲になる場合は金属にしなければいけない場合があります。奥歯はとても力がかかる歯です。銀歯の良い点は歯にある程度の力がかかっても欠けることなく耐久性に優れているというところです。
2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 突然の虫歯の痛みに効果的な方法とは? 突然の虫歯の痛みに効果的な方法で、ツボを刺激する方法があります。歯痛の時、一番良い方法はもちろん歯科受診です。痛みの原因は虫歯ではない可能性もありますし、虫歯が大きく神経まで達しているという場合もありますので、痛みがでたら我慢せず早めに歯科医院を受診してください。
2017年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防につながります しっかりと口腔ケアを行うことで細菌の量が減り、誤嚥性肺炎の予防につながります。口腔ケアのやり方がわからない、または、手が自由に動かないので口腔ケアが難しいという方は、専門家に相談しましょう。
2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 口臭を予防できる食べ物があるって知っている? 今回はフルーツを中心に説明します。フルーツのほかに多くの食べ物が口臭の予防につながります。サラダやヨーグルトなど口臭の予防となる食べ物は多くあります。バランスよく食材を食べることも大切ですね。
2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 肉眼では見えない部分が見える?マイクロスコープって知っている? マイクロスコープを使って治療することで、今まで肉眼で見ていた部分を3~20倍で確認できることで、今までより精密な治療を行うことができます。
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 虫歯の進行止めのお薬!サホライドってなに? 小さい子供の歯を見て黒っぽく虫歯のようになっているのは、虫歯ではなくサホライドというお薬によるものです。サホライドは虫歯の進行止めのために使用します。
2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 入れ歯にも汚れはつく?入れ歯の正しい手入れを知ろう! 入れ歯をきれいに洗った後は入れ歯洗浄剤につけておきます。つけておく時間は20分ほどですが、汚れがひどい場合などは一晩つけておきましょう。最後に入れ歯洗浄剤の成分を流水で洗い流します。すすぎ残しは粘膜が炎症を起こす可能性がありますので十分に洗い流しましょう
2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 赤ちゃんはすきっ歯でも歯並びは大丈夫なの? 乳歯のほとんどがすきっ歯です。乳歯の後に生えてくる永久歯は乳歯より大きな歯となるので、歯と歯の間が少し空いている方が良く、逆に隙間がないと永久歯が無理やり生えてくることになります。また、永久歯に生え変わってもすきっ歯が直らない場合はかかりつけの歯科医院へ相談してください。さいたま市では幼児歯科検診を行っていますので、詳しいことはかかりつけ歯科医にご相談ください。
2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 乳歯が抜けた!抜けた歯はどうする? 日本の昔からの言い伝えで、上の抜けた乳歯を縁の下へ、下の乳歯は屋根の上に投げるという習慣があります。 歯を投げる理由は後に生えてくる永久歯がしっかりまっすぐ生えてくるようにとの願いが込められているようです。時代の流れにより抜けた歯を投げるのではなくケースに入れて保管するという人も多くなってきています。さいたま市では、幼児歯科検診を行っていますので、かかりつけ歯科医にいろいろ相談してみてください。
2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 電子タバコも従来のタバコ同様に悪影響を及ぼすの? 従来の紙巻きのタバコと比べて、体への害が少なく、体に優しい電子のタバコを利用する人が増えてきたようです。従来の紙巻きのタバコと比べて、体への害が少なく、体に優しい電子のタバコ
2017年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 根面齲蝕(こんめんうしょく)ってなに?~予防と発症の原因~ 根面齲蝕は歯に対して横に進行します。そのため頭の部分が健康な歯でも根っこの部分の歯根齲蝕が進行してしまうと神経の治療となったり、最悪の場合は抜歯となります。歯ブラシだけではどうしても歯の根っこの汚れは落とせません。フロスや歯間ブラシなどの補助用具も併用してしっかりと予防しましょう。
2017年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 全身疾患と口腔内の状態は関係あるって知っている?(2) 心筋梗塞・糖尿病・精神疾患と口腔内の関係について。心筋梗塞と歯周病には深い関係があります。歯周病菌が血液に入ることで血栓ができやすくなるためです。また、糖尿病の人は歯周病になりやすいといわれています。さいたま市岩槻区保健センターでは、保健師、歯科衛生士、管理栄養士が身体や歯についての相談を受けています。
2017年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 全身疾患と口腔内の状態は関係あるって知っている?(1) 全身疾患と口腔内の状態は関係があります。5大疾病とは、がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・精神疾患のことを言います。厚生労働省が病院の設備や患者の予防など具体的な対策に重点的に取り組むべきとして指定した疾患のことを言います。さいたま市歯科医師会は、埼玉県の協力を得て、口腔保健センターが開設し障害者の方や要介護の方の口腔ケアと機能回復を目指しています。
2017年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 就学前のお口の健康とケア~6歳臼歯ってなに~ 6歳臼歯は永久歯となりますのでとても重要な歯となります。乳歯のように生え変わってくれないので一生付き合っていく歯だからです。仕上げ磨きや一人で磨いた後に親御さんがチェックしてあげないと知らないうちに虫歯になっていたりしますのでしっかりお子さんの口腔管理をしていきましょう。さいたま市では、子供の歯と口の健康を守るために幼児歯科健診を無料でおこなっています。
2017年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯科診療と妊娠02~妊婦の歯科検診について~ 母子健康手帳には体調を崩しているときに歯茎が腫れたり、出血しやすくなります。妊娠中と産後の歯の状態というページがあります。母子健康手帳を交付されたらお口の健康管理に活用してみてください。さいたま市は、40歳以上の方を対象に成人歯科検診をおこなっています。
2017年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 歯科診療と妊娠01~母子手帳を活用しましょう~ 母子健康手帳には、妊娠中~出産~出産後の妊婦の健康状態や、アドバイス、出産の重要事項、生まれてきた子供の健康状態などが記載されます。重度の歯周病になるとお腹の中の胎児にも影響が出てきます。さいたま市は、幼児健診(1.5歳健診。3歳健診)を実施しています。
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 入れ歯にもいろいろな種類があるって知っている? 総入れ歯とは、歯をすべて失ってしまった場合に使われます。残念なことに、歯は一度失ってしまうと移植などをしない限り戻すことはできません。残存歯があれば部分入れ歯を使用することができます。保険内の入れ歯であれば素材がプラスチック製ですので、比較的修理がしやすく、費用的にも負担が軽減されます。
2017年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 皆さんのお口は大丈夫?~歯周ポケットについて~ 歯周ポケットは、歯と歯茎の境目の部分の溝のことを言います。健康な歯茎の人でも歯と歯茎の溝は1mmから3mmほどあります。歯周ポケットができてしまうと自分では汚れを落とすことはできません。 さいたま市は、成歯科検診を実施しています。
2016年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 竹多歯科医院 お役立ち情報 中高生のオーラルケア~今どきの中高生は歯磨き回数が低下?~ 中高生のオーラルケアについて。大人になるにつれて顎の成長も終わり、歯列やかみ合わせのバランスも決まってきます。中高生となり、歯磨きがおろそかになる場合があります。親から言われて歯磨きをするのではなく、自分から歯磨きを進んでできるように、歯磨きの重要性をお子さんに話してあげることも良いと思います。